耕うん機を使用する前に必要な準備と、確認・注意事項をイラストを交え、ご紹介します。
正しい取り扱い方法を知り、楽しい耕うん機生活をはじめましょう。
※詳しくは、取扱説明書に記載してあります。取扱説明言および耕うん機に取付けられてるラベルを事前に読み、正しい取扱い方法を十分ご理解の上で操作してください。
※イラストではこまめ(F220)を使用しております。

サンダルで操作したり、だぶついた服、タオルやマフラーを体につけた状態では、機械に巻き込むなど思わぬ事故を起こすことがあります。

◆主な点検箇所 1. 燃料
2. エンジンオイル量
3. 耕うん爪のピンの締め付け
4. ハンドル部分の締めつけ


作業前に畑から棒、大きな石、ガラスなどの異物、長い草を取り除いてください。
また、作業範囲内に、人やペットがいないかを確認してください。

やむを得ず傾斜地で作業する場合は、必ず作業前に安全を確認し、十分注意して作業を行ってください。


エンジンが掛かっているときは、絶対に手や足を耕うん爪に近付けないで下さい。
また、作業中に異常を感じたら、必ずエンジンを停止させてから点検を行ってください。

手で触れたり、ポリタンク等の高温で溶ける物をのせないでください。


Honda耕うん機の各部の名前や働き、機能内容まで、わかりやすくご紹介します。
機能がわかれば、きっと上手に使い分けができます。
取扱説明書やカタログに記載されている代表的な部位について説明をしています。
※イラストは、耕うん機タイプ別に説明をしています。各機種ごとに、位置や形状が異なる場合がございます。詳しくは取扱説明書をご覧下さい。
★プチなFG201・ピアンタFV200・こまめF220・パンチF503が車軸型に該当します。
★サ・ラ・ダFF300/FF500・サ・ラ・ダCGFFV300がフロントロータリー型に該当します。
★ラッキーボーイFU400・ラッキーFU655/FU755がリアロータリー型に該当します。